2019年度「パラミロン研究会 第二回学術集会」を開催致します。
11月19日(火)13:30~17:10
場所:早稲田大学 日本橋キャンパス ホール(コレド日本橋5F)(東京)
素晴らしい講師の先生方に来て頂けることになりました。
是非ご参加下さい。
パラミロンはユーグレナ属だけが大量に産生する、直鎖状のβ-1,3グルカンが三重らせん構造をとっている食物繊維の一つです。
β-グルカンには、黒酵母、パン酵母、きのこ由来などが知られていますが、β-1,3結合のみから成るパラミロンは非常に珍しい物質であり、その機能性についてはまだまだ解明されているとは言えません。
本研究会では、様々な研究領域の研究者が集い、パラミロンの機能性についての多面的な研究を行い、パラミロンの新たな健康機能を探求していく研究組織として活動しております。
また、パラミロンの機能性エビデンスに基づき、専門家の立場からパラミロンの普及啓発を行い、機能性素材活用の一助となることを目的としております。
パラミロン研究会 第二回学術集会 詳細
「たたかう食物繊維パラミロン ~腸からの広がりと可能性~」
日時:2019年11月19日(火)13:30~17:10
場所:早稲田大学 日本橋キャンパス ホール(コレド日本橋5F)(東京)
会費:会員 無料、非会員 5,000円、学生 1,000円
懇親会費:会員・学生 無料、非会員 5,000円 参加費は当日受付時にお支払いください。
参加の申し込みはパラミロン研究会HP https://paramylon.jp/ のお問い合わせよりお願い申し上げます。定員に達しましたら受付終了させていただきます。
以下プログラム
◆開会挨拶 13:30~13:40
矢澤一良 氏(本会会長・早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構規範科学総合研究所ヘルスフード科学部門 部門長)
◆特別講演 「疲労と抗疲労の科学」 13:40~14:20
渡辺恭良 氏(国立研究開発法人理化学研究所 健康生き活き羅針盤リサーチコンプレックス推進プログラム プログラムディレクター)
◆講演1 「アスリートの腸内細菌叢と恒常性維持」 14:20~14:55
服部正平 氏(本会理事・早稲田大学理工学術院教授)
◆講演2 「パラミロンの免疫機能への影響とメカニズム」 14:55~15:30
大野尚仁 氏(本会理事・東京薬科大学薬学部 免疫学教室教授)
コーヒーブレイク 15:30~15:50
◆講演3 「高齢者と免疫」 15:50~16:25
久保明 氏(本会理事・医療法人財団百葉の会銀座医院院長補佐・抗加齢センター長、常葉大学健康科学部長 教授、東海大学医学部医学科客員教授)
◆講演4 「パラミロンが糖代謝及び脂質に及ぼす特異的な作用」 16:25~17:00
青江誠一郎 氏(本会副会長・大妻女子大学家政学部教授)
◆閉会挨拶 17:00~17:10
青江誠一郎 氏(本会副会長・大妻女子大学家政学部教授)
懇親会 ピッチェリアダチーボ コレド日本橋4F 17:30~18:30
参加の申し込みはパラミロン研究会HP https://paramylon.jp/ のお問い合わせよりお願い申し上げます。定員に達しましたら受付終了させていただきます。
パラミロン研究会 会長
矢澤 一良