相談業務は援助の一環で、その業務にあたる人を「相談員」と言うことが多くなっています。それだけ様々な分野で相談業務に対する重要性が高まってきているのがよく分かります。
薬局で薬剤師さんが行っている相談業務も年々ニーズが高まっており、その相談範囲や内容も広がっています。
相談業務は職種・対象によって範囲や内容が違い、相談員の呼称もいろいろです。また、それぞれの分野の知識が大変重要になります。
薬剤師さんの場合もお薬からサプリメント、食事、生活習慣まで幅広く専門的な知識が求められています。
まず「相談者の状況や要望を聴く」のが入口で、ここで傾聴や普段から接している悩みを打ち明けやすいかどうか?が求められます。
この段階は相談者が抱える問題を把握したり、整理するのが目的です。
次の段階で、問題解決に向けての具体的なアドバイスをお伝えします。
職種や施設や規模によって、相談業務の内容も大幅に異なります。
相談者の抱える問題を薬剤師さんならではの視点で、生活に密着した日々の食事や運動、健康補助食品・健康食品を上手に利用するなど助言をしていきます。
そのため、相談業務といってもその業務がすべてではなく、患者様の病気の期間や症状、生活習慣などについてしっかりと分かっている事がとても大切です。
薬・健康・介護などに関する豊富な知識と経験、患者さまの相談に応じた健康管理をサポート出来る専門知識が薬剤師さんが行う相談業務を行う上で重要となります。
患者さまが服用されている処方薬や市販薬をまとめて把握し、重複したお薬や残薬がないか?を確認します。
他にも、夜間や休日を問わずお薬の相談へ24時間対応する中で処方医・医療機関と連携し、薬物療法の安全性・有効性の向上及び医療費の最適化を進めることも大切な役割になります。
医療分野の相談窓口としては、「A)保健所や医療機関が開設する窓口」「B)自治体が開設する窓口」があります。
医療分野は専門性が高く、医療・健康相談については薬剤師の他に医師・看護師・保健士・管理栄養士等があたることが多くなっていますので、連携を図る事もとても大切になります。
ひと言で相談業務と言っても非常に範囲が広く、職種や職場、相談対象によっても内容がさまざまです。
「援助」の一環として相談業務があり、相談に基づいて様々な問題解決や援助のための専門的に知識が必要になります。
相談業務は『援助』の一環ですから、「悩む人の相談に乗ってあげたい」という気持ちが大切です。
そして薬剤師さんが持っている知識が活かせる、実感出来る機会でもあります。
相談業務を通して、自分自身やまわりの人への理解が深まり、人間関係能力やコミュニケーション能力を向上させることまで出来ます。
その結果、人間関係を良好に保つことが上手になり、対人関係から生まれるストレスを大きく軽減できますので、人生の幸福度が上がるという大きなメリットもあります。
もちろん、相談業務の仕事を通して、独立開業して自分で人の役に立つ仕事をしていくことも可能です。
あなたもサプリメントや健康食品について学んでみませんか?さまざまなスキルアップや可能性が広がっていくでしょう。
そして今後、相談業務を行う際「あの時に学んでおいて良かった!」と思う機会が多くあると思います。
e-ラーニングですので、在宅でマイペースに学ぶことが可能です。会員登録は無料となっています。あなたの未来のためにぜひチャレンジしてみてください!