薬剤師業務に役立つ「機能性表示食品」とは?

本日も薬剤師さんや医療関係者の方などに役立つ情報をSapnetスタッフがお届けます。
今回は最近よく耳にする機能性表示食品に関する話題で、詳しくどういったものか?を解説いたします。

機能性表示食品とはどういったもの?

「機能性表示食品」は、2015年に生まれた保健機能食品の一種です。
「機能性」という言葉が少し難しく感じられるかもしれませんが、「人の体に与える効果」と言い換えればお分かりいただけるかと思います。

健康に良い食品なら何でも「機能性表示食品」と記載して良いのか?というと、もちろんそういったことはありません。

「機能性表示食品」と記載して食品を販売するためには、その食品に健康の維持や増進に役立つ機能があることを事業者が国に届け出る義務があります。
その際、事業者は科学的な根拠となる情報を国へと提出します。
つまり、体にとって嬉しい働きが企業の責任のもと、科学的に確認されている食品だと言えます。

機能性表示食品の注意点

機能性表示食品は、未成年の方・妊娠中の方・産後の方・授乳中の方・妊娠を計画している方を除く、健康な方を対象としたものです。
病気の治療や予防を目的としたものではありません。
また多量に摂ることで病気が改善したり、さらに健康が増進されたりするわけではないことを注意する必要があります。

機能性表示食品が導入される以前は、保健機能食品に該当するのは「トクホ」と「栄養機能食品」だけでした。
「特定保健用食品」は、健康の維持や増進に役立つ機能があるもので、国の審査を通り、国への届出が必要になります。
そして「栄養機能食品」は、特定の栄養素を一定の基準量含む食品のことで、国の審査が必要なく届出も必要ありません。

「機能性表示食品」は、健康の維持や増進に役立つ機能(様々な機能性を持つ食品がある)のもので、国の審査はありませんが届出は必要になります。
機能性表示食品も特定保健用食品(トクホ)も「機能性の表示」ができる「保健機能食品」の仲間です。

機能性表示食品や、トクホの一部の商品は「どのような根拠に基づいて機能が確認されているのか?」といった詳細な情報を公的機関のサイトで調べることができます。
トクホには、商品の機能の科学的根拠となる情報を公開する義務はありません。しかし、事業者や商品によっては詳細を公開している場合があります。

また、商品を発売する際に国への手続きが必要な点も共通しています。
しかし機能性表示食品と特定保健用食品では、企業が国に対し行う手続きと認証方式の内容、該当する食品数が大きく異なっていると言えるでしょう。

機能性表示食品として食品を発売する際には、国による審査は行われません。
一方、特定保健用食品は商品に表示されている効果や安全性について消費者庁を中心に複数の機関が個別に詳細な審議を行います。
機能性表示食品の場合、企業は商品の販売を予定する日の60日前までに国に届け出を行う必要があります。
「商品や商品に含まれる成分の効果の科学的根拠を示す資料など」を消費者庁長官に届け出るのです。

機能性表示食品の発売のために必要な届け出について

機能性表示食品の発売のために企業が消費者庁に提出する届け出の内容は以下のとおりです。
機能性表示食品と特定保健用食品は、該当する食品の数が大きく異なります。
これは機能性表示食品制度が、機能性を明示されたより多くの商品の中から消費者が自分に合ったものを選択できるように作られたものであるためです。

また特定保健用食品は、開発コストが大きく許可までに長い時間が必要になるため、特に中小企業にとってはハードルが高すぎるという問題も存在していました。

機能性表示食品の制度ができたことで、コストなどの観点から特定保健用食品の申請を諦めていた企業が機能表示を行えるようになり、多くの機能性表示食品が発売されることになったのです。

機能性表示食品を薬剤師業務/相談業務へと役立てる

機能性表示食品として認可されている食品が数多く存在していることは先ほどお伝えした通りですが、健康にどのような良い影響があるか?は商品によって異なります。
機能性表示食品とは、企業の責任で科学的根拠に基づいた体に嬉しい機能を表示した食品のことです。

体に良い効果が記載された食品は機能性表示食品のほかにも「特定保健用食品(トクホ)」と「栄養機能食品」があります。

その中でも機能性表示食品は一番新しい制度で、消費者が正しい知識を得て自分に合ったものを幅広い選択肢の中から選ぶことができるように作られました。
機能性表示食品とトクホの違いは「国による審査の有無」と「該当する食品数」の二点にあるといえます。

機能性表示食品は販売されている数も多く、さまざまな効果を持つ商品の中から選ぶことができるのは魅力的なポイントです。
消費者庁のホームページの検索機能を上手に活用すれば、自分に合った機能性表示食品を簡単に見つけ出すことができます。
普段 口にする食べ物やおやつ・飲み物などを選ぶ際、ぜひ機能性表示食品が役立つ情報を、相談業務にお役立てください。

新規入会登録はこちら
ページ
最上部
TOP
PAGE